調査内容
初詣は寺?神社?ハマラボ的初詣マニュアル
新年最初の行事といえば初詣。
除夜の鐘をきいて年を越し、そのままお参りをしたり、元日は家でゆっくり休んで、2日以降に家族みんなでお参り!など人それぞれ参詣の仕方があるかと思います。
しかし「お寺と神社、どちらに初詣に行くべき?」と問われて答えられる人は意外と少ないのでは?
小國神社ことまち池
今回はお寺と神社の違いを、浜松周辺のご利益別初詣おすすめスポットとともにまとめてみましたよ!
お寺と神社、どちらに行ってもいいの?
まず、「初詣」についておさらいしてみましょう!
初詣
年が明けてから初めて神社や寺院に参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初詣の対象は信仰上の理由がない限り神社・寺院いずれでもかまわない。
初詣は、年が明けてから初めての参拝を指します。一般的には三が日、もしくは1月中に行うものとされていますが、その年初めての参拝であれば何月でも初詣、という考え方もあるのだそう。
信仰上の理由がない限りは、神社仏閣どちらでも構いません。これは、日本が江戸時代まで神仏を区別せずに進行していた「神仏習合」の名残だそうですよ!
お寺と神社、なにが違うの?
日本人にとってはお寺も神社もとても身近なものですよね。
では改めてその違いをご存じでしょうか?
神社
古代日本が起源とされる神道の施設。神を祀る。特徴としては鳥居があるが、神の姿を表現した神像はないことが多い。
愛宕神社鳥居
寺院
インドを起源とする仏教の施設。仏を祀る。特徴としては鳥居がなく、仏の姿を表現した仏像があることが多い。
法多山尊永寺不動明王像
初詣においては神様にお参りする際は神社、仏様にお参りする際は寺院、と考えるのがわかりやすいかと思います。
その他の違いとして挙げられるのは参拝の作法の違いと、「除夜の鐘」の有無!
大晦日、0時を挟む時間帯に108回の鐘を撞く除夜の鐘は、仏教の恒例行事。
除夜の鐘を聞いて1年を振り返り、そこから参詣したい!という方はお寺へ初詣に行きましょう!
この記事を書いた人

-
【出身】磐田
【性別】女性
あそぶ2018.04.06小さな昭和がここに!浜松ジオラマファクトリー
たべる2018.03.16MARKS CAFEのおしゃれパンケーキ!
あそぶ2018.03.09噂のスポット!シネマイーラ
あそぶ2018.03.07噂のスポット!KAGIYAビル
0件のコメント
初詣は寺?神社?ハマラボ的初詣マニュアルについて、お気軽にコメントしてください。