ご当地こじらせクリームソーダ

公開日:2020/08/08



ここ数年再燃している、レトロかわいい「クリームソーダ」。 ご当地サイダーを手に入れたら、ご当地クリームソーダが作りたい。みんな大好きご当地にご当地をぶっかけて。ご当地×ご当地×ご当地…の、もうめちゃくちゃご当地こじらせたクリームソーダが作りたい!
ということで、ご当地サイダーでやんちゃする企画第二弾が誕生!
第一弾はこちら
クリームソーダの流行
シュワシュワはじけるカラフルなソーダの上にアイスが並ぶクリームソーダ。
「元祖」クリームソーダ
1902年に日本で初めて「ソーダ水」や、当時はまだ珍しかった「アイスクリーム」を提供する店として誕生したのが資生堂パーラー。資生堂の創業者がアメリカのドラッグストアを模して作ったそうです。ここのクリームソーダが「日本最古のクリームソーダ」と言われています。
文明開化の頃の西洋文化が入ってきた最先端のお洒落でハイカラな飲み物として親しまれてきたクリームソーダ。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/1.jpg)
ソーダのシュワシュワは文明開化の音だったのかしら
レトロブームで再燃!クリームソーダ
今から100年以上も前に誕生し流行したクリームソーダは、1980年代には喫茶店の定番商品として人気を呼び。昨今の「昭和レトロブーム」で再燃。 クリームソーダ職人なるものまで生まれています。
昔からありすぎて第何次ブームなのか正直よくわからないクリームソーダブーム、その波に今乗ろうではないか!
ご当地こじらせクリームソーダを作ろう
まずはご当地サイダーをGET
夏になると、近隣のスーパーでも取り扱いを始める「ご当地サイダー」。 今回は新東名高速道路のSA「NEOPASA浜松」でGETしました。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/2.jpg)
新東名高速道路のSA「NEOPASA浜松」
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/3.jpg)
ご当地サイダーが勢揃い
ご当地サイダーのテイスティングは第一弾のモクテルの記事に詳しく書いてありますので、気になる方はそちらをご覧ください。
お家でご当地サイダーを飲み比べセット
必須アイテム・ご当地アイスをGET
ご当地をこじらせるには「ご当地アイス」が必須!
ということで、ご当地アイスを求めて行ったのがこちら、龍潭寺売店。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/4.jpg)
龍潭寺売店
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/5.jpg)
これは期待のできるのぼり
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/6.jpg)
ありましたー!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/7.jpg)
探し求めていたのはツインリーフのアイスたち
掛川市でアイスクリームの販売・開発をしている有限会社双葉の自社ブランドアイス「ツインリーフ」。「うなぎアイス」や「わさびアイス」などの変わり種アイスがあります。
以前は浜名湖や浜松の高速道路のSAに置いていたようですが、現在は取り扱いなし。 浜松で確実にGETできるのは龍潭寺売店のみかもしれません。(有限会社双葉の通販では一部のアイスが購入できます。)
では、今回使用するアイスをご紹介。
うなぎアイス
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/8.jpg)
うなぎがここにいる
浜名湖産の高級うなぎをたっぷり使用したアイス(山椒付き)。
「うなぎ、いる!ここにいる!」 うなぎのタレとかではなく、うなぎがいます。間違いなく存在する。
うなぎの油っこさや生臭さを取り除くために1年試行錯誤を重ねたというアイスは、確かに生臭さなどなくアイスとして仕上がっています。
わさびアイス
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/9.jpg)
めっちゃわさび
口に入れた瞬間「おー!」と思わず叫んだくらいわさび。 「わさびや、これはわさびや。」 辛いんだけど甘いのがおろしたてのわさびのよう。
静岡茶アイス
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/10.jpg)
茶葉入り最高
お茶アイスの中に細かく砕いた静岡茶葉を混ぜ合わせたアイス。 「もう見た目からしてツボ。」 しっかりお茶だけど渋みがなく食べやすく。茶葉が混ざっているけど、ザラつきが気になることもなし。
メロンシャーベット
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/11.jpg)
もうメロンだわ
完熟メロンをそのまま絞ってシャーベットにしたアイス。 「めちゃめちゃメロン。ジューシーメロン。」 ここまでメロンを感じるアイスは他にはないのでは。
ハマラボ特製 浜松牛乳アイスクリーム
ご当地アイス枠として、ハマラボ特製の手作りアイスも参戦。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/12.jpg)
浜松牛乳を使用
ハマラボ特製 三ケ日みかんアイスクリーム
ご当地クリームソーダのために作ったと言っても過言ではないアイス。なぜなら三ケ日みかんアイスクリームを探したけど見つからなかったから!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/13.jpg)
三ケ日みかんシロップ漬けとジュースを使用
ご当地をこじらせよう
それでは、どんどんご当地をこじらせて行きましょう。
ご当地こじらせメロンクリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/14.jpg)
静岡マスクメロンサイダー
最初は定番のメロンクリームソーダから。 アイスとトッピングでこじらせて行きます。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/15.jpg)
いざ、メロンクリームソーダ作り!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/16.jpg)
おや?
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/17.jpg)
ここですでにお気づきの人もいるかもしれませんが
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/18.jpg)
このままアイスをのっけると
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/19.jpg)
ドゥルン!!! 沈没します
お分かり頂けたでしょうか? クリームソーダは氷がないと悲惨なことになります。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/20.jpg)
アイスは瀕死です
アイスが上にのってるだけでしょと作り方なんぞ調べずにナメた結果がこの有り様。 いやー、毎度何かしら失敗している気がします。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/21.jpg)
トッピングの悪あがき
完全に失敗した見た目ですが、お味はメロンにメロンでめちゃめちゃメロン(何言ってるの状態)。 ツインリーフのメロンシャーベットとの相乗効果?でものすごいメロン感が味わえるクリームソーダになっています。うーん、美味しいからこそ悔しい!
【リベンジ】ご当地こじらせメロンクリームソーダ
初っ端からやらかして悔しいので、きちんと氷を入れてリベンジ!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/22.jpg)
きちんと氷を入れよう
ソーダに入れる氷は大きいとソーダの色がぼやけるので、小さければ小さい方が良さそう。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/23.jpg)
氷は小さい方が色がキレイに見える
前回、貴重なツインリーフのメロンシャーベットを沈没させてしまったのでピンチヒッターをお呼びしました。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/24.jpg)
ピンチヒッター「クラウンメロンジャージーミルクアイス」
事務所近くのスーパー、ビオ・あつみ浜松にて購入。 静岡市にある有限会社ジャルディーノが製造、同じく静岡市にある竹沢製茶株式会社が販売しているアイスです。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/25.jpg)
袋井産のメロンを使用
ツインリーフのメロンシャーベットよりはメロン感は控えめだが、メロンの果肉が味わえて美味しい。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/26.jpg)
あらよっとアイスをのっける
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/27.jpg)
おぉ、これでもこんだけ沈むのか
アイスののせ方が下手くそなのか、氷がまだ足りないのかなかなか沈みました。 リテイクが効かないので、このままトッピングをしていきます。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/28.jpg)
トッピングは「メロンわらび餅」
トッピングはご当地サイダーをGETしたNEOPASA浜松で購入したメロンわらび餅。 クラウンメロンのピューレを使用した餡とクリームが入っています。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/29.jpg)
わらび餅に縁があるようで
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/30.jpg)
メロンわらび餅をアイスにぷすり
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/31.jpg)
出来上がり!
なんだか変な向きにわらび餅を刺してしまいましたが、リベンジ「ご当地こじらせメロンクリームソーダ」が無事に完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/32.jpg)
静岡マスクメロンサイダー×メロンアイス×メロンわらび餅
リベンジではアイスが変わりましたが、こちらもメロン仲間に変わりはないので合う!メロン×メロンはどこまでいってもメロンだからナイスハーモニー。 メロンわらび餅も違和感なし。
タイミング悪くスーパーで購入できなかったカットメロンとかものせたい!メロンチョコとかクッキーものせたい。と想いが広がるメロンクリームソーダです
ご当地こじらせうなぎクリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/33.jpg)
我らがうなぎコーラ!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/34.jpg)
色味はただのコーラ、同僚は「うなぎいる!」と言ったコーラ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/35.jpg)
うなぎと言えば「うなぎパイ」
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/36.jpg)
そしてツインリーフのうなぎアイス
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/37.jpg)
えいやっ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/38.jpg)
もうかわいい
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/39.jpg)
ここに山椒と
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/40.jpg)
うな炭亭のうなぎのタレ(私物)をかけて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/41.jpg)
出来上がり!
茶系で統一された「ご当地こじらせうなぎクリームソーダ」が完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/42.jpg)
うなぎコーラ×うなぎアイス×うなぎパイ×山椒×うなぎのタレ
うなぎを感じないワケがない!といううなぎ尽くし。うなぎとしてまとまっている!おかしくない仕上がりだ。そして、アイスと一緒だとうなぎパイの塩味を感じるという発見。
全員うなぎのうなぎハーモニーぜひ感じてほしい!
ご当地こじらせ三ケ日みかんクリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/43.jpg)
三ケ日みかんサイダー
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/44.jpg)
普通の氷の代わりに
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/45.jpg)
三ケ日みかんジュースで作った氷と
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/46.jpg)
三ケ日みかんのシロップ漬けを凍らせて投入
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/47.jpg)
三ケ日みかんサイダーを注いだら
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/48.jpg)
氷が同系色で隠れちゃった
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/49.jpg)
ここにハマラボ特製三ケ日みかんアイスクリームをのせて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/50.jpg)
張り切って氷入れ過ぎた
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/51.jpg)
氷を調節したら
NEOPASA浜松(上り)で購入した、三ケ日みかんのドライフルーツをのっけます。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/52.jpg)
三ケ日みかんのドライフルーツ
すごく香りの良いドライフルーツはパリパリの食感が楽しい。最後にはほんのり皮の苦みも感じて、三ケ日みかんの美味しさがギュッと詰まっています。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/53.jpg)
ちょこんとのせたら
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/54.jpg)
あら、かわいい
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/55.jpg)
出来上がり!
スーパーキュートな「ご当地こじらせ三ケ日みかんクリームソーダ」 の完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/56.jpg)
ジュースとシロップ漬け置くの忘れた
三ケ日みかんサイダー×三ケ日みかんジュース×三ケ日みかんシロップ漬け×三ケ日みかんのドライフルーツ
ご当地こじらせ三ケ日みかんクリームソーダ、驚くことなかれ全員がスタメン。それぞれが個人で戦える戦闘力を持つ戦士たち(三ケ日みかん食品完全体)の集まりです。つまり美味い!間違いなく美味い!しかも、とけてもとけても三ケ日みかん。のっけたドライフルーツもまた美味し。すぐにでもお店に出せる仕上がりです。
ご当地こじらせお茶クリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/57.jpg)
しずおか茶コーラ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/58.jpg)
普通の氷の代わりに
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/59.jpg)
浜松かぶせ茶で作った氷を用意
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/60.jpg)
沈殿したお茶が良い感じのアクセントになってる
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/61.jpg)
しずおか茶コーラを注いだら
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/62.jpg)
やっぱり氷がかわいい
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/63.jpg)
ツインリーフの静岡茶アイスの出番
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/64.jpg)
おおぉ、自分史上一番上手くのっけられた
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/65.jpg)
ここに茶文字チョコをトッピング
茶文字チョコは自慢の一品(オリジナル)。
藤枝市にある丸七製茶株式会社が製造した掛川茶のチョコレートを使用して作りました。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/66.jpg)
掛川茶チョコレート
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/67.jpg)
湯せんで溶かしたチョコレートで
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/68.jpg)
お茶っぽいモチーフを描き描き
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/69.jpg)
茶文字と葉っぱのチョコ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/70.jpg)
葉っぱチョコものっけて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/71.jpg)
べにふうき茶葉をふりかける
浜松市北区にある、やまと興業株式会社が製造する「べにふうき超微粒子粉末緑茶」。べにふうきは花粉症や風邪予防に効くそうです。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/72.jpg)
出来上がり!
めちゃめちゃお茶を感じる「ご当地こじらせお茶クリームソーダ」の完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/73.jpg)
しずおか茶コーラ×静岡茶アイス×浜松かぶせ茶×掛川茶チョコレート×べにふうき茶葉
全部お茶なので、お茶好きにはたまらない美味しさ。というかアイス美味すぎです! 浜松かぶせ茶の氷は見た目も良ければとけても良し。こちらもすぐにでもお店に出せる仕上がり。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/74.jpg)
茶文字チョコの一大ブーム来るか!?
ご当地こじらせわさびクリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/75.jpg)
わさびジンジャーエール
最近、わらび餅を食べ過ぎて「わさび」を「わらび」と打ち間違えます。気をつけよう。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/76.jpg)
田丸屋本店わさびの共演
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/77.jpg)
氷を入れつつ、わさビーズを投入
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/78.jpg)
ワサビジンジャーエールを注いだら
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/79.jpg)
ツインリーフのわさびアイスの出番
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/80.jpg)
べしゃ(下手くそか)
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/81.jpg)
ハマラボ自家栽培ミントを添えて出来上がり!
アイストラブルが多発するクリームソーダ作り、なんとか「ご当地こじらせわさびクリームソーダ」が完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/82.jpg)
わさびジンジャー×わさびアイス×わさビーズ
わさびジンジャーエール自体はわさびよりジンジャーエール感が強いドリンクですが、ツインリーフのわさびアイスによってわさびが引き出された気がします。めっちゃわさび味のするドリンクに変身。相性が良いようだ。わさび嫌いでなければ意外と美味しく頂けそうな仕上がり。
カラーリングが地味目で自然派ドリンクに見えますが、刺激的です。わさビーズはただの飾りと化すが、さらなる刺激を求めるなら敢えて味わうのも良いかと。
ご当地こじらせ富士山クリームソーダ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/83.jpg)
富士山サイダー、富士山コーラ
今回は富士山っぽく水色と白の2層にしたいので、ガムシロでドーピング(濃度が高い液体が下に沈む)。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/84.jpg)
富士山サイダーをガムシロで濃くする
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/85.jpg)
下に水色の富士山サイダー
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/86.jpg)
上から白色の富士山コーラを入れて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/87.jpg)
2層に見えるような見えないような
上に丸い大きな氷を入れれば水色が目立つかなと思いましたが、富士山サイダーの水色はやさしい色なので、2層にするのがなかなか難しいようです。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/88.jpg)
ここにハマラボ特製浜松牛乳アイスクリームをのせて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/89.jpg)
さくらんぼをちょこん
突然現れたさくらんぼ、先日NEOPASA浜松で購入した「冷凍三ケ日みかん」の真ん中にいたので確保しておきました。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/90.jpg)
さくらんぼGET
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/91.jpg)
出来上がり!
やさしい色合いの「ご当地こじらせ富士山クリームソーダ」が完成!
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/92.jpg)
富士山サイダー×富士山コーラ×浜松牛乳アイスクリーム
コーラとサイダーが一気に味わえる、うれしいミックスドリンク!今回は見た目だけ富士山を目指しましたが、富士山麓の湧き水で作った氷とか、富士山麓の牧場牛乳で作ったアイスとか氷を使うと富士山こじらせ具合がアップできそう。
ご当地こじらせクリームソーダ。同じ味の仲間たちを集めて一緒にしているので決して不協和音が起こることもなく、見事なハーモニーを奏でてくれます。つまり大概美味い!
そんでもって、ツインリーフのアイスがものすごい美味しい!奇をてらった商品かと思いきや、しっかりとその味を再現しつつ美味しい。どうして龍潭寺売店にしかないんだぁあああ。もっと気軽に購入したい。取り扱い店が増えると正直うれしいアイス。
クリームソーダはアイスが美味けりゃ美味しくなる。 アイスが美味しくて、ソーダとの相性が良ければこじらせ放題!さぁ、どんどんこじらせようぞ。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/93.jpg)
ご当地サイダーで氷を作って
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/94.jpg)
氷やら何やらを入れて
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/95.jpg)
日本一大きい富士山ラムネを注ぐ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/96.jpg)
キラキラかわいい
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/97.jpg)
よ~し、浜松牛乳ココアアイスクリームのっけたろ
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/98.jpg)
あ、これアカンやつだ
途中までかわいらしかったんですが、ココアアイスをのせたら台無し。 ソーダは濁るわ、見た目に美しくないわでダメダメでした。味もアカーン!ココアアイスは牛乳とかにのっけるべきだな。
![ご当地こじらせクリームソーダ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000217/99.jpg)
それでも悪あがき
この記事を書いた人

- 文鳥を飼っています。
0件のコメント
「 ご当地こじらせクリームソーダ 」についてのコメント募集中