浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ

公開日:2021/05/11



浜松市最北端の町、水窪町。
そんな水窪に行ったらついでにフラッと寄ろうかなってスポットをご紹介します。
水窪町の玄関口「水窪駅」
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/1.jpg)
豊橋駅発着JR飯田線水窪駅
水窪駅周辺はお散歩するのにオススメ。
浜松市街から水窪町まで車で往来する方がほとんどでしょうが、駅前には駐車場があるので車の方でも駐車してゆっくりと散策ができます。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/2.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/3.jpg)
駅のすぐ横を流れるのは水窪川
下に向かう階段を進めば水辺の小径へ。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/4.jpg)
なかなかの急階段
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/5.jpg)
ここが水辺の小径か~
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/6.jpg)
小径には鯉が泳ぐ池やテーブルベンチがあって、お散歩したりのんびりするのに最適。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/7.jpg)
水窪川にまたがる橋は注意書きからしてやすらげないけど「やすらぎ橋」
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/8.jpg)
橋の横には川まで降りる階段が
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/9.jpg)
マイナスイオン感
気持ちのいい水辺ですが、大人でも恐いくらい川の流れが早いので水遊びはキケンそうですね。
のんびり散策する際も足元には十分お気をつけください。
2021年4月オープン! 水窪の星の駅「碧–AOI–」
水窪駅の川向かい、水窪地場産品販売所「国盗り」の跡地に2021年4月に新しくオープンしたのが水窪の星の駅「碧–AOI–」。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/10.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/11.jpg)
青色を基調とした店内には、水窪の特産品以外に全国から取り寄せたオーガニックで身体に優しい商品が取り揃えられています。食事やテイクアウトができるテラスカフェを併設。水窪の観光地や特産品などを掲示で紹介するカウンターもありますよ。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/12.jpg)
水窪を一望するなら高根城跡
水窪町にある久頭合(くずごう)の山頂420mに位置する山城、高根城跡。
かつての城主も眺めたであろう水窪を一望することができます。
大河ドラマ『おんな城主 直虎』のロケ地に使用された場所でもありますよ。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/13.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/14.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/15.jpg)
水窪名物・栃の実を使ったスイーツのお店
旧水窪町のシンボルツリー栃の木からなる栃の実。
「栃もち本舗 小松屋製菓」は、そんな水窪産の栃の実を使った水窪名物「とち餅」や「栃もちクリーム大福」など、種類豊富な栃スイーツが並ぶおしゃれな和菓子店。ついついあれもこれもとお土産に買いたくなってしまいます。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/16.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/17.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/18.jpg)
水窪町のメインスーパー
近隣住民のライフラインともいえるであろう水窪町のメインスーパー「スーパーやまみち」。
地元食材が豊富なスーパーマーケットは近場のキャンプ場利用者の食料調達にも利用されています。
周辺にはお店が少ないのでさながらオアシスのような存在です。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/19.jpg)
長野県に近いこともあって、長野名物なども並びます。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/20.jpg)
南信州で人気「肉のスズキヤ」の遠山ジビエとジンギスのお肉
「遠山ジンギス(山羊)」「遠山とりじん(鶏肉)」「遠山ぶたじん(豚肉)」などの味付け肉はBBQにももってこいですよね。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/21.jpg)
お弁当メニューも豊富(※メニューは2021年4月時点)
お弁当が298円から!安~い。
訪れた日は昼過ぎのためお惣菜やお弁当はありませんでしたが、手作り弁当が安くて種類豊富で魅力的。
店員さんによると売り切れるのが早いので、事前にお弁当の予約がオススメとのことでした。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/22.jpg)
お土産にみさくぼのお酒をゲット
スーパーやまみちでゲットしたのは、水窪町で天然麹菌を採取して作ったお酒「清流の酒 みさくぼ」と水窪町の在来種ジャガイモ、水窪じゃがたで作った焼酎「みさくぼの恵」。 どちらも天竜区観光協会と藤枝北高校の食品サイエンス部が共同開発した水窪町のまちおこし商品です。
お店のポップによると発売から6年目になる「清流の酒 みさくぼ」は少し酸味のある白ワインのような味なのだとか。サツマイモとも麦とも違う味わいのジャガイモ焼酎が気になる方は「みさくぼの恵」を。オススメはオンザロックだそうです。
ふるさと納税でGETする
町民の憩いの場に足を運んでみる
水窪の星の駅「碧–AOI–」のはす向かいにある水窪協働センター。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/23.jpg)
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/24.jpg)
その裏には、水窪町文化会館
図書館や音楽ホール、天体ドームを完備する文化会館。
入ってみるとすぐ左側に広がっていたのがこちらの空間。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/25.jpg)
ここは友人宅か
まるで友人宅にお邪魔したかのようで思わず笑ってしまいました。
こたつ(おそらく冬期のみ)に漫画がいっぱい、きっと子どもたちに大人気ですね。
その遠さゆえになかなか行く機会が少ない水窪町にはまだまだ知らないところがいっぱい。
地元の人がよく利用するスポットに意外な発見があったりするものですね。
また取材で水窪町を訪れたら少しずつご紹介していきたいです。
![浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000317/26.jpg)
水窪駅の駐輪場は下から見るとコワイんだなぁ
この記事を書いた人

- 文鳥を飼っています。
0件のコメント
「 浜松市最北端の町。水窪のスポットまとめ 」についてのコメント募集中