ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15

浜松市中区浜松市南区浜松市北区浜松市浜北区浜松市天竜区磐田市袋井市周智郡森町

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15 ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15 ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15
目次

新年一発目の記事は…

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

さて、今年の新年一発目の特集は御守り!
心願成就、厄除け、安産、開運、交通安全…
身につけて持ち歩くことで良い方向へと私たちを導いてくれる御守り。
お祀りされている神様・仏様によって、効力や得意分野があることはみなさん知っていますよね。
御守りもそれと同じで、神社仏閣の個性を活かした独自の御守りがあるのをご存知ですか?
こだわって御守りを探したいという方にハマラボからのご提案!
遠州の神社仏閣をめぐり、個性豊かな御守りを調査しました!

どんな困難も乗り越える強い心を!受験生に人気のだるまの御守り

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

虚空蔵寺(こくぞうじ)

お堂の両翼に安置された阿吽のダルマ様がシンボルの虚空蔵寺。

ダルマ様は転がしてもすぐ起き上がる。その姿は、どんな困難にも負けず対処する、強く落ち着いた心持ちや忍耐力を表しているそうです。

お堂の中にも、受験合格を願う絵馬や大中小のダルマ様がありました。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

そんな虚空蔵寺のダルマの御守りがこちら!

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

忍耐強く勉強できるように、入試テスト中も落ち着いた心持ちでいられるように、後押ししてくれるかもしれませんね!
ちなみに授与品袋に書いてあるのは梵字のタン(ダンとも読みます)。
梵字は古代インドが発祥の地で仏教と結びついたことで発展しました。梵字は種字といい、一文字で神仏を表しているそうです。
袋に書かれた梵字は「般若(はんにゃ)の知」を表しているそうです。「般若の知」は、知識や知恵の他、あらゆるものごとを見通す見識という意味も込められているそうです。

女城主、直虎の花押(かおう)が所蔵されていた神社!直虎花押入り御守り

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

蜂前神社(はちさきじんじゃ)

応神天皇の命令で八田毛止恵(はったもとえ)という人が遠江の国へ下り、この辺りを開墾した時につくった神社だそうです。

この蜂前神社で井伊直虎の花押(かおう)が記された唯一の古文書が発見されました。

花押とは、つまりは署名なのですが苗字ではなく名前を崩してアレンジを加えたもの。一種のサインのようなものといえばわかりやすいでしょうか。

1000年以上も続く花押。戦国大名や歴代総理大臣も花押を用いていたそうですよ。花押のデザインには動物をかたどったものや家柄により独自にデザインされたものなど、それぞれの個性が出ており、眺めるだけでも面白いですよ。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

また、発見された古文書は、直虎が花押を用いていたという事実がわかる貴重な資料として浜松市博物館に保管されているそうですよ。当時の女性は花押を使う人は滅多にいなかったそう。
女性だったと言われている直虎が、男性社会の中で男性と同じように振る舞い、国を守るため奮闘していたのかなと花押から想像してしまいますね。直虎かっこいいです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

御守りと授与品袋にも直虎の花押が!
御守りの生地は遠州織物でつくられています。中には天竜ひのきの御内符が入っているそうですよ。
浜松名産がぎゅっとつまった御守りです。

家康を匿い(かくまい)、導いた雲立楠(くもたちのくす)の木の実入り!くすのき守

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

浜松八幡宮(はままつはちまんぐう)

遠津淡海(浜名湖の古称)の鎮静のため、海運の神をお祀りしたのが浜松八幡宮の始まりとのこと。
その後、神託により、許部の里(現在の浜松市南区小沢渡町のあたり)から曳馬の里に遷座し、今の八幡宮になったそうです。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

浜松八幡宮といえば、雲立楠(くもたちのくす)です。三方原の合戦に敗れた徳川家康が浜松八幡宮へ逃れて来た際、この雲立楠の洞穴に隠れて助かったという逸話が残されています。

その時に、楠の木から瑞雲(ずいうん)という五色の雲が立ち昇り、白馬に跨った老翁が現れて浜松城へと家康を導いたと伝えられているんですよ。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

こちらのくすのき守は、そのありがたい雲立楠の実をお巫女さんが集めてご祈祷し、このお守りに入れています。
御守りを持つ人の願いが叶うようにお祈りしてくれてあるそうです。
浜松八幡宮でしか買えないこの御守り。白と緑の二色ありました。

雲立楠に宿る神様が、家康を浜松城へ導いたように、あなたも導いてくれるかも!

摩訶不思議!“かね”の“なる”石の澄んだ音色を響かせ、天然石にパワー注入!

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

初山宝林寺は日本の三禅宗のひとつである黄檗宗という宗派の開祖の隠元禅師と明の僧侶の独湛禅師がつくったお寺です。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

その初山宝林寺の境内の中で人気なのは「金鳴石」と言われる石です。
独湛禅師が中国からお持ちになられたと伝えられる摩訶不思議な石で、正面に「支那金鳴石初山永宝」と彫りこまれています。

叩くと石とは思えないような「カン」と澄んだ音がなります。
商売繁盛の石、お金の成る石、宝くじが当たる石として多くの人がお参りに来るそうです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

金鳴石の前に拳くらいの大きさの石が置いてあり、それを叩くだけでも効果がありますが、パワーストーンの御守りですと、さらなる効果が得られるとのことですよ。

パワーストーンは全8種類、御守りの袋は文字が金のものと銀のもので2種類ありましたよ。
パワーストーンで金鳴石を叩いたら、御守りの袋にいれて持ち帰りましょう!
自分でパワーを宿してつくる御守りって愛着がわきますよね。

“おしゃもっつぁま”で幸運をすくいとろう!子宝安産の御守り

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

社宮神社(しゃぐうじんじゃ)

社宮神社では、豊穣の神や魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている岐(くなど)の神を祀っています。
「産宮神」「社宮司」などと呼ばれる鹿子木(かのこぎ)の御神木が境内にあり、夫婦和合や子宝安産のご利益があるとして数多くの信仰を集めるようになったそうです。

隠れた名所の社宮神社は非常にわかりにくい場所にあり、なかなか見つけるのが難しいですが、ご利益があったという報告があるそうなので、ぜひ見つけてみてください。

「おしゃもっ様」と呼ばれ親しまれてきた社宮神社ですが、その由来になった「おしゃもっ様」のしゃもじの御守りをご紹介。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

しゃもじで願いをすくい上げるという由縁にちなみ、しゃもじのお供えが盛んになったそうです。
次第に子宝をすくい上げるという意味に通じるとして、そのお供えのしゃもじを、子授けや安産育子を願う人々へ分けるようになったそうですよ。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

一番強いお祓いは火のお祓い。火の力で厄を振り払い大開運を目指せ!

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)

火の神様、火之迦具土神(ヒノカグツチ)を祀る秋葉山本宮秋葉神社。神社のお祓いには、水、火、塩、お供え物などによるお祓いの方法があります。

水は罪や穢れを洗い流す、火は穢れたものを燃すことで穢れを煙に乗せ雲に混ぜることで雨にして海に返す、塩は海から取れますので、水の使えない場での代用品として撒くという意味があるそうですよ。
中でも、火は最も強力なお祓いと言われているそうです。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

毎年12月に行われる秋葉山火まつりは三つの祈祷と三つの舞に分かれています。
三つの祈祷は、第一に火災焼亡の危険、第二に洪水波没の難、第三に諸厄諸病の難を免れること。

三つの舞は、弓の舞・剣の舞・火の舞。三つの舞はそれぞれ別の三人の神官により行われます。

弓の舞は弓と鈴を手に神官が舞い、最後に東西南北の四方に向けて矢を放つというもの。
この矢の当たり方で来る年の豊年吉凶を占っていたのだそうです。

剣の舞は、まず剣と鈴を手に神官が舞い、地上の精霊をなだめ、悪魔を振り払います。
その次に剣を両手に持ち、舞を踊り剣を振りかざし罪と穢れを祓うそうです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

最後の火の舞は、御本殿にある火を絶やしたことのない万年の御神燈から、火をうつした松明(たいまつ)で神官が舞いを踊り火難・水難・諸厄諸病を祓うそうです。

こちらの御守りはその火の舞での火の軌跡が描かれた大開運守り。悪いものを祓ってくれそうですね!

天竜川の筏衆の信仰を集めた水の神は美しい乙女

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

貴船神社(きふねじんじゃ)

運搬手段の少なかった昔、天竜の森で伐採した木材は丸太のまま筏にして天竜川を下ることで運搬していたそうです。天竜区佐久間町にあるこの貴船神社は、そんな天竜川の筏衆から火災風水難の神として信仰を集めていたそうです。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

お祀りされている水波能女神(みずはのめのかみ)は、「水が走る」や「水が這う」などの意から水を引く灌漑(かんがい)用の水路や生活用の水を司る農耕との関係が深い神様としても有名です。

水波能女神(みずはのめのかみ)は人間の前に現れるとき、うるわしい乙女の姿をしているそうですよ。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

ちなみに、京都の貴船神社に祀られているのは龍神様で浜松の貴船神社とは祀っている神様が違うそうです。水を司る神様が複数いるのは、さすが八百万神の国ですね!

戦いに敗れそうな家康を守った山犬!強い山犬に守ってもらおう!

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

山住神社(やまずみじんじゃ)

山住山(1107m)の山頂に鎮座する山住神社。
山犬(オオカミ)を祀る神社としても有名で、狛犬ではなく山犬が神社の入り口を守っています。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

山住神社の由緒書には、こんな話があるそうです。
武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、お犬様の「ワゥオーワゥオー」と大きな声が山にこだまし、敵は驚いて退散したそうです。
また、遠江風土記にはこんな話がのっているそう。
家康を追って来た敵が追いつき、鬨(とき)の声をあげた時、 (鬨の声とは士気を高める目的で多数の人が戦場で一緒に叫ぶ声) その声が石に響き、それに驚いた敵は退散したそうです。
どちらも山に響いたこだまに恐れをなしたようで大筋の話は合っていますが、どちらが本当だったんでしょうか。
境内には古多麻石(こたまいし)と呼ばれる石がありました。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

山犬をモチーフにした御守り達。木彫りの山犬様の顔が凛々しいです。

和尚、眠るべし!和尚のようにぐっすり安心して眠れる?安眠健康守

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

可睡斎(かすいさい)

和尚は幼い徳川家康とその父を戦乱の中から救い出しかくまいました。家康が父と共に隠れたとされる洞窟は「六の字穴」として今も境内に残っています。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

言い伝えによると、その後、浜松城主になった家康が和尚を招いて「あのときはありがとう」と改めて感謝したそうです。
その席で、コクリコクリと無心にいねむりをする和尚を見て、家康はにっこりとし「和尚は私を自分の子のように思ってくれている。
だから、こうして安心して眠るのだ。
私はその親密の情が嬉しい。和尚、眠っていてください。」と言ったそうです。(※ ハマラボ的現代語訳ですので公式なものではありません)

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

家康の前で居眠りなんて、当時の人からしたら冷や汗ものだと思いますが、家康と和尚の親子のような信頼関係があってこその逸話ですね。
最近、よく眠れないという方は安眠健康守りで安心してぐっすりと眠れるかも。
お守りの使い方として、枕の下に置いて眠るといいとのことでした。

天皇様の目が全快!?眼を守護する仏様を祀る油山寺

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

油山寺(ゆさんじ)

山門から本堂までの、道すじの途中にある「るりの滝」にはこんな逸話があるそうです。
遥か昔の奈良時代、孝謙天皇が目の病気を患った際に、油山寺の本尊である薬師如来に目の病気が治るように祈願し、境内の「るりの滝」に加持祈祷をし、この霊水で目を洗ったところ病気が全快したそうです。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

境内には眼病平癒のお礼として寄進された建築物が数多く残っているそう。ご利益がありそうです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

力強い「め」が効きそう!
天狗の姿をした健足の神様も祀られているそうで足腰の病にもご利益があると伝えられているそう。足腰の御守りもありましたので、気になる方はぜひお参りしてみてください!

厄除け・災難除に!怪物退治の霊犬に災いを追い払ってもらおう

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

見付天神 矢奈比賣神社(みつけてんじん やなひめじんじゃ)

天下の奇祭と言われる見付天神裸祭を行う見付天神。
8日間にもわたるお祭りで、「例祭の始まりを奉告し旧社地である元宮天神社へ移動する際、出発から神事を終えるまでは、一切無言」「腰蓑を着けた裸の男達が狂喜乱舞」。これらの言葉からいわゆる縁日のお祭りとは一線を画す奇祭であることはなんとなく伝わると思います。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

その昔、見付天神では、泣き祭りといって、人身御供(ひとみごくう)が行われていたと伝えられています。
見付の里では白羽の矢が突き立てられた家は、その家の娘を生きたまま見付天神へお供えするというしきたりがあったそうです。

通りすがりの旅の僧が調べたところ、その人身御供(ひとみごくう)を要求していたのは見付の神様ではなく見るも恐ろしい妖怪であったそうです。その妖怪が「今宵今晩このことは、信濃の国の悉平太郎に知らせるな」と悉平太郎(しっぺいたろう)を怖がっている様子でしたので、旅の僧は信濃の国へ悉平太郎を探す旅に出ます。

しかし、「悉平太郎」という人を探しても一向に見つからず、それでも根気よく探すと、なんと光前寺に飼われているたくましい犬だったそう。

旅の僧は悉平太郎と共に見付へ戻り、娘の代わりに悉平太郎を人身御供としてお供えしました。現れた怪物に悉平太郎は果敢に立ち向かい、長い長い戦いの末に悉平太郎が勝ったのでした。
戦いの後には、年経た狒々(ひひ)が血まみれで巨体を横たえていたそうです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

見付天神のお守りにはしっぺい太郎があしらわれたものがたくさんあります。その中でも、ハマラボ研究員がイチオシする御守りは太郎つげ犬守りといい、悉平太郎の形をした、木彫りの御守です。災難が降りかかりそうなとき身代わりになってくれる御守だそうです。
その横にあるのはラグビー守。ラグビー上達やプレイ中の怪我が無いように願う御守だそうで、ヤマハ発動機ジュビロ(ラグビー)のホームタウンらしい御守りです。
市のマスコットキャラのしっぺい太郎のおみくじや、旧年中についた嘘を天神様の御加護によってまこと(真実・誠実)に替えてくれるという鷽鳥(うそどり)みくじもありましたよ!

女神をも魅了したひょうの実の音。縁を結ぶひょうの実守

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

小國神社(おくにじんじゃ)

小國神社の御神木は樹齢700年から800年の檮(イスノキ)です。宮中で使われる櫛の材料にされていたそうです。
このイスノキは別名、ひょうの木とも呼ばれています。
ひょうの実でつくった笛を鳴らすと「ひょうひょう」と音が鳴るためひょうの木と呼ばれているそうです。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

縁結びの効果があるというひょうの実。実は、イスノキの実ではないんですよ。
イスノキの葉に虫が産卵や寄生することにより、葉に刺激が伝わり木質の繭状に変形するそうです。虫こぶと呼ばれるものだそうですよ。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

では、そのひょうの実になぜ縁結びの効果があるのか。
小國神社の御祭神、大己貴命(おおくにぬしのかみ)がひょうの実をふいたところ、美しい音色に感銘を受けた女神が現れ契りを結んだという古い言い伝えから、縁結びの御利益があるということになったそうです。

6月にまた来ようと誓った、あじさいに囲まれたお寺、極楽寺のあじさい鈴守り

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

実谷山極楽寺(じっこくざん ごくらくじ)

境内には30種類以上の紫陽花が植わっている極楽寺。別名あじさい寺と呼ばれ、地元の人に親しまれています。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

そんなあじさい寺ならではの女性に人気の御守りを見つけました!紫陽花がデザインされた鈴からは可愛らしい高めの鈴の音を楽しむことができます。紫陽花の色が紫とピンクの2種類があります。写真はピンクのものです。

縁結びのパワースポット、割き難い竹柏(ナギ)の葉で千切れない契りを

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

天宮神社(あめのみやじんじゃ)

天宮神社の竹柏の木は樹齢1000年余りの御神木。飛鳥時代に筑紫国(現在の福岡県のあたり)から、苗木を持参して植えたと伝えられています。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

雌竹柏の木は、花と雄花が別々の個体に咲く、雌雄異株(しゆういしゅ)であるため、本堂の東側に男木、西側に女木が植えられています。
葉脈が強靭なため、引っ張っても避けにくい葉であることから夫婦や恋人との縁が切れずに千年の契りが結ばれるという縁結びの樹木として信仰されています。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

こちらのなぎの葉守りは、交通安全、家内安全、良縁結び、長寿・災難よけをご神木のひと葉に託した御守りだそうです。

お酒と賭け事大好きの侠客、森の石松の墓石入り!勝運御守

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

大洞院(だいどういん)

大洞院は、あの「森の石松」のお墓があることで有名です。
森の石松は幕末期に活躍したとされる侠客。
侠客とは強きを挫き、弱きを助ける事を建て前として、賭博やけんかを生業としていた人達のことです。侠客には、親分子分の関係がありました。

  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]
  • ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

森の石松は清水次郎長の子分でした。
清水次郎長は静岡県清水区生まれの侠客で、東海道一の親分と言われるほどの人物。
その次郎長には「清水二十八人衆」といわれた屈強な子分がいたとされています。森の石松もその中のひとりなんですよ。
森の石松はその愛嬌の良さと正直者っぷりが愛すべきキャラクターで有名ですが、とにかく賭博に強かったらしく、そのお墓が金運や勝負運を授けてくれると有名です。
そのお墓ですが、なんと境内にはなく門前にあります。なぜかというと、侠客は今でいうヤクザのような側面もあり、無法者のため、町の人には怖がられ嫌われていたのでお墓も境内には安置されなかったとのことです。

ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15|ハマラボ[ハママツ研究所]

そんな森の石松の墓ですが、ご利益ありとたくさんの人がお墓を削ったため初代のお墓は削られすぎてほとんどなくなってしまったとか。2代目のお墓は丸ごと盗難にあってしまったほど。ですので、今は3代目のお墓なんだそうです。2代目だった頃に墓の前に建てられていた「金比羅大権現」の石碑が残っていたのですが、今は、柵が設けられて厳重に守られていました。

そんな大人気のお墓の石が入った御守りを手に入れることができます。
御守りに入っているのは初代のお墓の石だそうです。御守りを振ってみるとたしかにカラカラと小石の音がします。御守りの色は紫、朱、白の3色がありました。

結果報告

いかがでしたか?
以上、ハマラボの研究員が独断でオススメする、効きそうな御守り&常に持っていたいかわいい御守り特集でした!
神社仏閣のそれぞれの強みが反映された御守りは、それぞれの個性が表れていて面白かったです。
最後に、御守りは1年間が無事にすぎたら新しいものに変えた方が良いそうです。
古い御守りは、神社仏閣でお祓いし、お焚き上げしていただきましょう。

この記事を書いた人

ハママツ研究所
ハママツ研究所
浜松を愛し、浜松に愛されることを目指して日々研究に没頭中

関連スポット

Spot
小國神社

周智郡森町にある遠州最古の神社。「恋愛」「人間関係」「仕事」など様々な縁を結ぶひょうの木がある。

神社仏閣飲食店ショップ

周智郡森町

Spot
油山寺

掛川城の御殿下御門を移した山門、三重塔、本堂内薬師如来厨子は国指定重要文化財。

神社仏閣

袋井市

Spot
宝林寺

黄檗宗の寺院。湖北五山の一つで、仏殿と方丈は国指定重要文化財。金運寺としても有名。

神社仏閣

浜松市北区

Spot
秋葉山本宮 秋葉神社 上社

秋葉山頂に位置する秋葉山本宮秋葉神社の上社。パワースポットとしても人気があります。

神社仏閣

浜松市天竜区

Spot
虚空蔵寺

阿畔のだるまがシンボルのお寺。毎年二月中旬のこくぞうさまの大祭は数万入の参詣人でにぎわうほど有名です。

神社仏閣

浜松市南区

Spot
見付天神

矢奈比賣命が主祭神。相殿である菅原道真公は「見付のお天神様」として学業成就・合格祈願に人気です。

神社仏閣

磐田市

Spot
可睡斎

遠州三山のひとつ。寺院らしからぬ名称は、可睡斎11代目住職の等膳和尚と徳川家康の逸話が由来です。

神社仏閣

袋井市

Spot
蜂前神社

応神天皇の命令で八田毛止恵(はったもとえ)という人が遠江の国へ下り、この辺りを開墾した時につくった神社。井伊直虎の唯一の花押を所蔵。

神社仏閣

浜松市浜北区

Spot
浜松八幡宮

徳川家康が逃げ込んだとされる雲立楠が有名。浜松城の鬼門に位置する神社として家康に篤く信仰された。

神社仏閣

浜松市中区

Spot
社宮神社

夫婦和合や子宝安産のご利益があるとして「おしゃもっ様」と呼ばれ親しまれてきた神社。

神社仏閣

浜松市北区

Spot
須倍神社

遠州三神明宮のひとつ。天照大御神はじめ多くの神々、日本武尊、神武天皇、菅原道真公、鹿島・香取・熱田神宮同神など70柱の神々をお祀りする神明宮。

神社仏閣

浜松市北区

Spot
貴船神社

かつて天竜川筏衆から信仰を集めた水の神様。

神社仏閣

浜松市天竜区

Spot
山住神社

山住山の山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る神社。

神社仏閣

浜松市天竜区

Spot
極楽寺

30種類以上の紫陽花が植わっている極楽寺。別名あじさい寺と呼ばれる。

神社仏閣

周智郡森町

Spot
天宮神社

天宮神社は、飛鳥時代に九州の筑紫の国の宗像(むなたか) 神社の御祭神を遷し祀ったのが始まりとされる神社。

神社仏閣

周智郡森町

Spot
大洞院

境内には「消えずの灯明」「世継のすりこぎ」「結界の砂」など、恕仲禅師にまつわる数々の伝説があり、「伝説の寺」とも呼ばれる。

神社仏閣

周智郡森町

0件のコメント

「 ハマラボ的!おすすめの御守りBEST15 」についてのコメント募集中

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップに戻る