調査内容
万葉の森公園、万葉亭で1300年前の食を学ぶ
万葉の森公園は、浜北区平口にある浜松市営の大規模公園。
万葉文学や万葉文化の体験施設として整備され、万葉集で歌われている植物約300種類が植栽されています。
園内には草木染めなどができる伎倍の工房のほか、1300年前の万葉貴族の食事が楽しめる休憩施設、万葉亭があり、様々な体験を通して万葉文化を学ぶことが出来ます。
今回は万葉の森公園、万葉亭にて1300年前、奈良時代の食事を調査してきました!
万葉食とは
万葉亭は、万葉の森公園の入り口、平城京の築地塀を模して造られた門を通るとすぐに見えてきます。
和風の建物の周りには「こも」今で言うマコモや、「つきくさ」ツユクサ、「はねず」ニワウメなど食べられる万葉植物が育てられていました。
のれんをくぐり中に入ると、今回1300年前の食事、「万葉食」を作ってくださる「月草の会」の方が温かく出迎えてくださいました。
月草の会は浜北を拠点に活動する万葉食の研究会で、現在14人で活動しています。
1994年の設立以来20年以上、万葉集などの書物や発掘遺跡、木簡から万葉食の研究を続けているとのこと。出来る限り当時の食文化を再現したうえで、おいしく食べられる万葉食の提供をしています。
万葉食は4人以上からの事前予約制。1,200円と1,500円の「貴族の食事」、600円の「庶民の食事」からメニューを選ぶことができます。今回はせっかくなので、すべてのメニューを注文させていただきました。
まずこちらは庶民の食事。丁寧なお品書きをいただきました。
質素です。きびのごはんに、たんぱく源は雑魚(いわしの煮干)のみ。
「豉」と呼ばれる浜納豆と漬物、羹に日本最古のお茶、碁石茶が付いたお膳です。羹に使われている薬味は「みら」と呼ばれていたニラ。ネギ科ネギ属の野菜で最も古く、当時から薬として親しまれていました。
この記事を書いた人

- 【出身】磐田
【性別】女性
あそび2018.04.06小さな昭和がここに!浜松ジオラマファクトリー
グルメ2018.03.16MARKS CAFEのおしゃれパンケーキ!
あそび2018.03.09噂のスポット!シネマイーラ
全ての記事2018.03.07噂のスポット!KAGIYAビル
0件のコメント
万葉の森公園、万葉亭で1300年前の食を学ぶについて、お気軽にコメントしてください。