ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。

公開日:2020/03/03



お花を眺めて、その美しさにただただ感動する部活、フラワーウォッチング部。
今回は浜松市北区の「梅の杉山園」にいってきました。
梅のお開花時に無料解放!(※ 駐車場は200円)敷地いっぱいの梅の花を楽しむことができますよ。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/1.jpg)
梅の杉山園
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/2.jpg)
敷地内の梅はほとんどが食用。
そのため、実がなる時期には梅狩り(5月下旬から6月下旬)も楽しむことができます。
駐車場を出て左の道を進みます。
結構奥まったところにありますが、ところどころ看板が出ているので迷わずにすみました。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/3.jpg)
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/4.jpg)
看板の通りに進み、
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/5.jpg)
小道を抜けると、
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/6.jpg)
いい眺め〜!
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/7.jpg)
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/8.jpg)
梅園の中程にある売店。
梅の取れる時期はここで梅も販売していますよ。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/9.jpg)
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/10.jpg)
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/11.jpg)
敷地内には、ありがたみのある巨木がありました。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/12.jpg)
江戸時代の木でしたか
この柳の木の隣には井戸のようなものがあったので、それが「長寿の湧き水」だったのかな?
園内は広く、およそ350本ほどの梅の木が植えられてるそうです。
この絶景、梅農家さんの特権ですね。この眺めを無料開放なんて太っ腹。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/13.jpg)
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/14.jpg)
梅園からハイウェイが見えます。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/15.jpg)
新東名がみえる
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/16.jpg)
結果報告
帰りに売店をのぞいてみるとご主人がいらっしゃいました。
話によると、「前の日に突然降った雨で花びらが結構散っちゃってねえ…。それまでは満開だったんだけど。」とのこと。
ちょっと来るのが遅かったか!
残念がっていると、「梅の花じゃないけど」とご主人が絶景ポイントを教えてくれました。
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/17.jpg)
雄大な山々
![ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。|ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000159/18.jpg)
眼下には新東名
山の枯れ木の部分は暖かくなってくると葉が付いてきて綺麗な緑に色づくそうです。
この記事を書いた人

- お花を眺めて、その美しさにただただ感動する部活。
0件のコメント
「 ハイウェイと梅の花のコラボ絶景をみるなら、梅の杉山園。 」についてのコメント募集中