鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき

公開日:2020/02/07



節分の豆まきといえば、この掛け声ですよね。
「鬼は〜外!」「福は〜内!」
節分のイベントは日本中の神社仏閣で行われていますが、法多山の節分祭での豆まきは「福は〜内!」の掛け声だけなんだそうです。さらにまかれる福豆の中に当たり豆があるとの噂を入手。
これは面白そうだ、ということで、運試しに法多山の節分祭に行ってきました!
法多山の節分祭
法多山の福豆まきのチャンスは、12:00〜と14:00〜の二回。
私は12:00の部に参加しました!
法多山門前の様子はこんな感じ。
節分祭が行われたのは、平日でしたが少しずつ人が集まってきています。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/1.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/2.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/3.jpg)
法多山は、本堂に辿り着くまでが大変!およそ230段ほどの階段をせっせと登ります。
これも当たり豆を引くためです。そのための試練です。
寒空の二月にじんわり汗をかきかき、やっと本堂に到着。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/4.jpg)
賑わってます
いそいそと左側の最後尾に。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/5.jpg)
投げる人の投力次第では届くか?
法多山の住職さんが「法多山の福豆まき」についてわかりやすく説明してくださいました。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/6.jpg)
法多山の豆まきではなぜ、「鬼は外」と言わないのか
「鬼は外」と言わないのは、鬼=厄は全て法多山に置いてきてほしいから。福だけを持って帰ってくださいとのこと。
なるほど、そういうことか!さすが厄除けの法多山。頼もしい。
ありがたく福だけを持って帰らせてもらいましょう!
拾えたらラッキー!当たり豆
除災招福の祈願を施された福豆は三角形の袋に入ってまかれます。
福豆以外にもお菓子もまかれるのでお子さんも喜びますよ。
そして、豆をまくのはその年の年男・年女の方々。
節分の少し前の時期に、年男・年女の方々に向けて「福豆まきしてみませんか」と、法多山の公式webサイトでを募集していました。
ほとんどの福豆の袋の裏は何も書かれていませんが、中には「松」「竹」「梅」「宝船」などの赤い文字が書かれたものがあるそうです。
もしこの文字入りの福豆を拾えたらラッキー!
豆まき終了後に縁起物(宝船や福銭、升、法多門前商品券など)をいただくことができます。
当たり豆を拾え!
豆まきの前に、皆で獅子舞様にお祓いをしてもらいました。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/7.jpg)
まずは榊の葉。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/8.jpg)
次に綺麗な音色の鈴。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/9.jpg)
年男・年女の方々も。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/10.jpg)
お祓いが終わるといよいよ福豆まきの開始!
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/11.jpg)
袋井商工会議所のどまんニャか
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/12.jpg)
袋井市のフッピー
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/13.jpg)
直虎ちゃんも来ていた
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/14.jpg)
袋井市の市長さんも
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/15.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/16.jpg)
実は、豆まき中の写真はこの二枚のみ。
なぜなら必死で豆を追っていたからです。
そして、この日の成果は…
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/17.jpg)
あららら
ふたつ拾うので精一杯でした。すかさず、裏面を確認。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/18.jpg)
ああぁ…
往往にして、現実は厳しいもの…
傷心を癒すために厄除け団子を購入。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/19.jpg)
大人気の厄除け団子
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/20.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/21.jpg)
恵方巻きも販売してました。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/22.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/23.jpg)
いくつかお店があったのですが、迷った末に袋井に店舗を構える「どんどこあさば」さんの恵方巻きを購入。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/24.jpg)
「地のものを食べよう」を合言葉に農産物を生かしたお店作りが魅力の「どんどこあさば」。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/25.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/26.jpg)
恵方巻き七福
身体が冷えたので、ごりやくカフェで一休み
ゆっくり境内を散策するうちに冷えてきたのでカフェで一休み。
山門前のごりやくカフェに入店。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/27.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/28.jpg)
せっかくなので、ここでしかお目にかかれなさそうな「法多山の檸檬と蜂蜜のシロップ 三方原シークワーサ仕立て」のお湯割りと焼きたてマドレーヌを注文。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/29.jpg)
門前の食堂をリノベしたという店内。
なぜか落ち着きます。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/30.jpg)
椅子と机も、昔ここにあったものをリメイクしたとのこと。
ファブリックがカラフルでかわいい。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/31.jpg)
マドレーヌは外側がカリッとして美味しい。卵の優しい味がしました。
コーヒーにもこだわりのあるごりやくカフェ。
「JUNO-BLEND」というコーヒーは袋井のコーヒー豆の名店まめやかふぇと法多山住職の共同監修。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/32.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/33.jpg)
ごりやくカフェでドリップパックも購入できます。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/34.jpg)
土日、法多山イベント時にはランチも提供。
ランチは法多山の一乗庵で振る舞うそうです。一乗庵は貴人をもてなす建物として戦後まもない時期に建てられた客殿。
地元産の食材を使ったランチで身も心も元気をもらえそうです。
ごりやくカフェで身体もあったまったところで、レポート終了です。
当たり豆は惜しくも逃しましたが、楽しかった〜!
厄もきっと法多山でお祓いできたんじゃないかなと。
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/35.jpg)
![鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき |ハマラボ[ハママツ研究所]](/images/a_000147/36.jpg)
楽しかった節分祭を思い返し、事務所で厄除け団子をパクリ。
この五本続きの団子は切り離さず五本いっぺんに食べることで厄除けできるそうです。
他にも、厄除けした人は団子は食べずに近所に配る、などの厄払いの方法がありましたが聞かなかったことに。
厄は落ちましたが、欲は落ちなかったようです。
この記事を書いた人

- 猫と一緒に暮らし始め、猫アレルギー疑惑が払拭されました。猫の毛ってすごい空中に舞いますね。ふわふわ。
0件のコメント
「 鬼は外は言わない? 法多山の節分祭 福豆まき 」についてのコメント募集中