大人版の自由研究?地質の魅力について調査!
公開日:2017/08/09
浜松市引佐町にある竜ヶ岩洞。皆さんも一度は訪れたことがあるのではないでしょうか?
竜ヶ岩洞とは、2人の洞窟愛好家が発見した鍾乳洞であり、規模は総延長1000mにも及ぶといわれています。
しかし竜ヶ岩洞には鍾乳洞だけではなく、富士山の熔岩をはじめ、竜ヶ岩洞周辺地域の主な岩石35種類が展示してあるのをご存知でしょうか?
今回は、そんな岩石を大人の自由研究として、すこしマニアックに調査していきたいと思います!
岩石の種類
竜ヶ岩洞の駐車場を降りるとすぐに見えてくるのが、岩石園です。これらは火山近くで見られる岩や石を展示するため、各地から取り寄せたものだそう。
手で触れながら観察もできますよ!
岩石の種類は大きく分けて、
・火成岩
・堆積岩
・変成岩
この三つに分けられています。
火成岩とは、火山のマグマが直接固まったもの。そして、地下深いところで長時間かけて固まった火成岩のことを「深成岩」といい、短時間に冷やされて固まった火成岩のことを「火山岩」、深成岩と火山岩の二つの性質を持ちながら固まった火成岩を「半深成岩」と呼んでいます。
推積岩とは、砂や粘土、動植物の残骸などが海岸の奥底に沈み、長~い年月をかけて上からの圧力で固まったもの。それにより、推積岩は不純物を多く含んでいるものが多いようです!
変成岩はおもしろいことに、一度できた岩石に熱や圧力の力が加わることによって、鉱物や組織が変化して、別の岩石になったもののことだそう。
ここでポイント!岩石が高温の熱で融けてしまえば、マグマになってしまいますよね。上記の火成岩でも説明しましたが、マグマが直接固まったものは火成岩と呼ばれています。よって、最初の段階まで変化し続けたら変成岩とはならないんです。
石は変化を繰り返しながら、地下から地上を循環しているのですね・・・!
今そこに落ちている石が・・・五、六年後あるいはその何十年後には違う石に変化しているのかも。
さらに詳しく!
竜ヶ岩洞の岩石園にある石も、「火成岩」「変成岩」「堆積岩」の三つのコーナーに分けられています! その中でも、特に印象に残った岩石を紹介していきます。
火成岩
まずは火成岩から。
翡翠
翡翠は深緑がかった、半透明の宝石の一つといわれています。
また、「玉(ぎょく)」とも呼ばれていたそうで、勾玉などの材料として使われていたことも多いそう。中国などでは、古くから人気のある石で金以上に重宝されていたとか!
鉱物学的には、翡翠には化学組成の違いから「硬玉(ヒスイ輝石)」「軟玉(ネフライト)」のニ種類に分かれており、この二つは全く別の鉱物なのだそう。
硬玉は別名、本翡翠ともいわれていて、本来の色は白色ですが、鉄やクロムを吸収すると緑色に。鉄やチタンを吸収すると紫色になるという特徴をもっています。
軟玉は、硬玉より硬度がわずかに低い6.5程度だったために軟玉と呼ばれています!
本当にわずかな差・・・!
硬玉とは違い、ちいさな石の結晶が緻密に集合した石というのが特徴。
中国では軟玉しか採れず、価値ある宝石として扱われていましたが、ミャンマーで硬玉が発見されたため、硬玉・軟玉と区別されるようになりました。
斑糲岩(はんれいがん)
磁鉄鉱(じてっこう)という磁性がある物質を多く含んでいる斑糲岩は、岩石全体が黒っぽい色に。
白色で、六面体の長くのびた形に結晶してできた、斜長石(しゃちょうせき)という物質を多く含んでいる斑糲岩は、白っぽい色になるといわれています。
普段よく目にする斑糲岩は、基本的には黒っぽい色が多いですが、必ずしも斑糲岩は苦鉄質なわけではなく、斜長石を90%以上を含むほぼ真っ白な場合もあるのだそう!
見つけることができたらレアものということですね・・・!
特徴として、磨けば光沢が出やすくなりますが、ひび割れが多く風化しやすいものが多いのので砕石としては不適当とされ、墓石などの石材として使われる場合が多いそう。
そう言われてみれば確かに!お墓はきれいな黒色をしていますが、すぐに欠けてしまったりしますよね。斑糲岩で出来ているなんて知りませんでした。
堆積岩
凝灰岩(ぎょうかいがん)
火山から噴出された火山灰が、地上や水中に堆積してできた岩石を凝灰岩と呼び、白色から灰色、暗緑色に暗青色、赤色などさまざまな色があります。
また、数ミリ以下の細かい火山灰が固まったもので、石質は軟らかく加工がしやすい反面、風化されやすい傾向にあるため、建築や土木用石材には適していますが、細かい細工には向いていないといわれています。
火山灰がこんなに大きな岩石になるなんて・・・不思議なものです。
チャート
放散虫という微生物の殻や、動物の骨片が海底に堆積してできた岩石をチャートと呼びます。
チャートには赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など環境によって様々な色のものがあり、とっても硬い岩石なのだそう。
また、チャートには「生物起源」のものと「非生物起源」のものの両方があるといわれています。
なんだかとっても難しい言葉ですね・・・。
さらに詳しく調べたところ、生物起源のチャートは、主に放散虫などの殻を持つ微生物の死骸が、深い海の底で堆積したもの。
非生物起源のチャートは、水中での熱水活動に伴って放出されたシリカ(二酸化ケイ素)が積もったものといわれているようです。
つまり、生き物の化石が入っているチャートか、入っていないチャートということでしょうか。
チャートも、とっても硬い石なため昔は火打ち石として使われていたそう!
現在は、庭石や玉砂利として使われていますよ。
こうして調べると、案外身近なところで使われているのですね。
変成岩
蛇紋岩(じゃもんがん)
蛇紋岩は大量に水を含む岩石であり、岩石の表面にまるでヘビの皮ような紋様が見られることから、蛇紋岩と呼ばれているようです!
特徴としては風化しやすく、もろくて崩れやすい性質を持っている反面、磨くとピカピカと輝き、飾り物にもなるそう。
こういったことから、蛇紋岩地帯の山は地すべりや落下事故が多いともいわれています。
竜ヶ岩洞に展示してある蛇紋岩は、玉ねぎのように岩肌がはがれやすくなっているようです!
緑泥片岩(りょくでいへいがん)
青系の石が多いことから、「阿波青石(あわあおいし)」と呼ばれ、別名(学術名)緑泥片岩とも呼ばれています。
石目が通っており、磨くと表面にムラのような模様が浮き出るのが特徴です。
水に濡れるとより色が濃く際立ち、古い物にはコケが付いていっそう風合いが増す石として知られています。
造園や庭石などで使われていることが多いそうですよ!
確かに、コケのような緑がかった石をよく見かけますよね。
さざれ石と君が代
その他にも、国歌に出てくる「さざれ石」も展示されていました。
さざれ石というのは、なんの種類の岩だと思いますか?
正解は石灰岩なんです。正式には「角礫状石灰岩」というらしいですよ。
ではなぜ、さざれ石と呼ばれているかというと、平安時代にかかれたお伽草子の中の登場人物のお姫様の名前に「さざれのきみ」という名があり、それがもとになっているといわれています。
さざれ石は漢字で、「細石」と書き、字の通り、小さな細かい石という意味。石灰石が長い長い年月をかけて、雨水で溶解し粘着力の強い乳状液が、小さな石の隙間に凝結し、ひとつの大きな岩の塊となった状態のことをさざれ石と呼んでいるそう。
国家「君が代」で歌われている歌詞の「さざれ石の巌となりて」とは、「小さな石が集まって大きな岩となるように」という意味らしく、これは「結束し、協力しあい、団結して」といったものだったり、「今は小さな小石であるが時代を経て、集まって大きな岩となり」といったような、様々な意味で捉えられるため、本当はどういった意味なのかはまだ判明していない謎多き国歌といわれているようです。
さらに調べてみると、もともと「君が代」は家族の者の長寿を祝う歌だったと言われていますが、儚い恋心を描いた歌、など解釈については諸説あるそう。
君が代の「君」は天皇のことを指しているのではなく、「あなた」を指しているという見方もあるとか。なんだかちょっぴりドキッとしてしまいますね。
明治のはじめにこの歌詞が国歌に用いられることになった際に、解釈し直され、天皇の治める世が末永く続くことを願う歌として「天皇陛下の万歳を祝う歌である」という解釈で知られるようになりました。
深く考えることもなく歌っていましたが、こんなにも深い言い伝えがあったなんて・・・。
きっと色々な方が色々な解釈に捉えることができたので、より真相が分からなくなってしまったのでしょうね。
歌詞にある「さざれ石」の岩の大きさや、小さな石が集まってできた見た目、そこに行きつくまでの時間を、実際のさざれ石を見て感じることで、自分なりの解釈を見つけてみるのもいいかもしれません。
カネのなるきと言い伝え
岩石園の頂上には“カネのなるき”があって、“家内安全”“合格祈願”“縁結び”などのご利益を願い、鐘をならすことができます。
その由来としてはこんなお話があります。
昔は、自然にできた巨岩の割れ目などを祀った割れ石信仰が存在していたようです。
とある清掃員がこの岩穴を清掃していたところ、丸い玉状の鍾乳石がコロコロとたくさん出てきました。
それを見た清掃員が「これは縁起がいい!娘の受験もうまくいきますように」と岩穴に向かってお願いしたところ、数日後に見事合格通知が届いたというお話です。
それ以降、この岩穴は家内安全、合格祈願の隠れた穴場として噂されているそう。
偶然とはいい、鍾乳石がころころ転がってきたらびっくりしますね!
わたしも鐘を一回鳴らしてお祈りをしてきました。
火成岩などの単語を見て、久しぶりに理科の授業を受けたような感覚です。
改めて勉強になりますね。
“物理”での輪廻転生が垣間見えたような気がしました。
今まで君が代は、他の国と比べて暗くあんまりいい歌だとは思っていませんでした。
しかし今回の調査で、「さざれ石」の意味や、こんなにも深い解釈があること、また謎も多いことを知って、君が代や石に対する見方が変わりそうです。
オススメ!
この記事を書いた人
- ライター見習い、なんでもやります、だから許してください。
0件のコメント
「 大人版の自由研究?地質の魅力について調査! 」についてのコメント募集中