蜆塚遺跡で歴史を学ぶ
公開日:2017/07/12
浜松市中区蜆塚にある蜆塚遺跡。浜松市周辺に住んでいる方の多くは知っているかと思います。私も高校生のころ、見学として蜆塚遺跡へ行きました。 改めていってみると、勉強になることがたくさんありましたよ。
蜆塚遺跡には4つの貝塚があります。
古くから蜆塚の地名で知られていましたが、名前の通り主にシジミの堆積による貝塚で、堆積が1.5mほどに達する箇所もあります。周辺からは、二十数軒の住居跡や30ヵ所ほどの墓が発見されました。
発掘調査の結果、貝塚に近接した地域に長方形の床面のある住居跡が群在し、首飾りや貝製腕輪を身につけた人骨なども見つかっています。
貝塚に残る貝殻の9割以上がヤマトシジミである、ということから縄文時代、佐鳴湖は太平洋に通じる長い入江であったと考えられています。
また、ハマグリの貝殻も発見されたことから、海岸などの入江に砂浜が広がっていたとも考えられているそうです。
一説によるとその佐鳴湖南岸にあった砂丘の発達と、海岸線の後退により入江がふさがれて、佐鳴湖は淡水湖となった・・・と言われているとか。
あくまでネット上で調べたものなので真相は定かではありませんが、もし本当にそうならば納得の理由ですね。
見つけられた土器の形や模様から見るに、蜆塚遺跡は約3~4,000年前の村といわれています。
また、貝塚は貝殻のほかに、動物の骨や武器の骨組みなども見つかったため、その昔はゴミ捨て場として使われていたのではないかという説もあります。
これだけ見ると貝殻の破片にしかみえませんが、昔のままの貝がずっとそのまま残っている、というのもよく考えたらすごいことですよね。
大昔の暮らし
蜆塚遺跡では大昔のひとの暮らしが、復元された造形として残っています。
住居郡です。
屋根の部分は木で骨組みを作り、草で屋根をふいたと考えられているそうです。
住居郡は三角の屋根のものが4つ、丸い屋根のものが1つありました。
こちら丸い屋根のタイプの住居跡です。木から骨組みを作るなんてどうつくっていくのか、想像もできません。昔のひとの知恵と発想は計り知れないなと思いました。
また、蜆塚遺跡は国の文化財に指定されています。
大昔の暮らしがこうして復元されている、というのは歴史を知るためにはとてもいい勉強になりますね。
こんなものを見つけました。
弓のようなものが2つ。これも復元でしょうか。どんな動物を狩っていたのか気になります。
リスと会える?散歩コース
蜆塚遺跡では、歴史跡だけでなく散歩ができるコースもあり、自然に囲まれていてとても気持ちがいいですよ。
すこし迷路のようになっています。ワクワクしながらお散歩できますね。
道もしっかりと舗装されていて、小さなお子様からご年配の方まで歩けるようになっています。急角度の坂道などはなく、基本的に緩やかな道のりなのもいいですね。
リスもいました!日本のリスか外来種かは分かりませんが、すばしっこかったです。
運が良ければ出会えるかもしれません。
秋は、どんぐりや木の実がたくさん生りそうな木陰道。リスに会える確率が高くなるかもしれませんね!
昔から蜆塚遺跡はなじみがあるので、行かなくても大体のことはわかると思っていましたが実際行ってみると「なるほど」と思うことが沢山ありました。
大昔の暮らしが復元されているというのは、とてもリアリティがあり、想像もしやすいので、行ってみる価値は十分あるのではないでしょうか。
昔行ったことがあるという方も、また行ってみると違う発見や、新しい勉強になるところがあるかもしれません。
この記事を書いた人
- ライター見習い、なんでもやります、だから許してください。
0件のコメント
「 蜆塚遺跡で歴史を学ぶ 」についてのコメント募集中