小夜の中山名物「子育て飴」をアレンジレシピで活用しちゃおう!
公開日:2021/08/27
掛川市にある、小夜の中山峠の名物「子育て飴」を食べ比べしてみよう♪
さらに、昔ながらの駄菓子というイメージの強い「子育て飴」を現代風に調理アレンジしていろんな食べ方を楽しんじゃおう!
- 1. 夜泣き石伝説
- 2. 夜泣石名物「子育て飴」
- 3. 二種類の子育飴を並べてみた
- 4. アレンジして調理してみよう!
- 4-1. 冷やしあめ
- 4-1. あめ湯
- 4-2. 子育て飴の生チョコ
- 4-3. グラノーラおこし
- 4-4. 子育て飴グラノーラおこしのチョコバー
- 4-5. 子育て飴の大学芋
- 4-6. 子育て飴のきな粉アイス
夜泣き石伝説
旧東海道の日坂宿と金谷宿の間にある急で険しい山道「小夜の中山峠」。
当時は山賊なども山に潜んでおり、男性でも峠越えは難しい東海道の難所として有名でした。
小夜の中山には、浮世絵にも登場する「夜泣き石」伝説という伝説があるのをご存知ですか。
夜泣き石
中山峠を越える途中、山賊に襲われて殺されてしまった妊婦さん。
妊婦さんは死んでしまいましたが、不幸中の幸いでお腹の中の子は無事。
刀で斬られた傷口から赤ん坊が生まれますが、このままでは赤ん坊も死んでしまうのも時間の問題。
母の魂はかたわらの石にのり移り赤ん坊の存在を周囲に知らせようと泣き叫びました。
近くのお寺の住職が泣き声に気づき、赤ん坊はお乳の代わりに水飴を与れられ大事に育てられたという伝説。
実際に「夜泣き石」とされる石も現存しており、今では観光名所の一つとして人々に楽しまれています。
夜泣石名物「子育て飴」
“お乳の代わりに水飴を与れられ大事に育てられた”ということですが、昔はミルクの代わりに水飴を与えるということがよくあったんでしょうか。京都の方にも同じような伝説が残っていたりしますよね。
そんな伝説上の水飴「子育て飴」ですが、現代でも食べることができます!
その昔は多くの店が子育て飴を販売していましたが、現在残っているのは夜泣石を管理している「小泉屋」と、赤ん坊を育てた寺である久延寺の近くに建つ「扇屋」の2店舗のみ。
ハマラボでは、この二つの子育て飴を購入。比べてみました!
「小泉屋」の子育飴
こちらは小サイズ
お、結構固い
割りばしを入れるとしっかり纏わりつく固さ。
部屋の中は空調が効いているためか、夏場でも結構固いです。(冷えると固まるので冬場は温めていただこう)
琥珀色が美しい
麦芽の香ばしさがハッキリとした、やさしい甘みのある水飴。砂糖不使用ですが十分な甘さがあります。噛むと歯につきそうなので口の中で溶けるのを少しずつ味わいたい。
「扇屋」の子育飴
小泉屋の子育飴飴よりも色が濃い
おや、やわらかい
小泉屋の子育飴と比べると割りばしを刺した時の抵抗が少なく、サラリとした水飴。じっとしてると割りばしから水飴がどんどん垂れ落ちる。
レッドアンバー(赤味の琥珀)色
甘さはほんのり控えめ、麦芽の香ばしさはあまり感じないクセのない水飴。柔らかいので口の中で溶けるのが早いかも。
二種類の子育飴を並べてみた
「小泉屋」と「扇屋」の子育飴。
せっかくなので2種類の子育飴を並べてみました。
左)小泉屋 右)扇屋
水飴らしく練ってみた。
色が違うのでどちらの水飴か分かりやすいですね。
扇屋の子育飴は甘さ控えめでクセのない水飴なので穀物感が苦手な人にオススメ。しっかりとした固さや麦芽の香ばしさと甘みが好きなら小泉屋の子育飴かな。
今回は、お土産用の容器入りを購入しましたが、甕からすくってその場で食べる「棒つき子育飴」ならお手頃価格なので店頭で両方の味を試してみるのもきっと楽しいですよ。
アレンジして調理してみよう!
棒つき子育飴のようにねりねりしていただくのもオツですが、せっかくだからいろんな食べ方を試してみよう♪というのでアレンジレシピを試してみました!
冷やしあめ
関西では夏定番のドリンクだという「冷やしあめ」。
静岡県内でも西日本の文化が根付きやすい浜松ですが、冷やしあめの文化はあまり浸透していません。
私を含めハマラボスタッフの中でも誰も飲んだことがなかったので、どんな味だろうと期待が膨らみます。
参考にしたのは、料理レシピ動画がたくさん掲載されている「DELISH KITCHEN」。
懐かしの味! 冷やしあめのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
https://delishkitchen.tv/recipes/206144186217398676
レシピでは5杯分だったので2杯分に調整して作りました。
生姜をすって
絞り汁を濾して残しおく
鍋に水、砂糖、濾した後の生姜の搾りかすを火にかけ、再び濾します。
その絞り汁に、一番最初に残しておいた生姜の絞り汁と子育て飴を追加して火にかけて原液が完成。
子育て飴をとろり
原液
この原液に氷水やサイダーを合わせて飲みます。
サイダーでいただく
生姜の風味が強いジンジャエールのような感じで美味しい。
生姜好きが冷やしあめの味を覚えてしまうとジンジャエールでは満足できない身体になってしまうほどに、ピリッと爽やか切れ味抜群。
飲み始めてからしばらくすると喉をはじめとする食道がピリピリッとしてきます。
おお!きたきた!と刺激を感じていると、なんだかお腹が少し温まった感覚。
冷たいドリンクだけど生姜入りだから体が冷えすぎないので安心。
しゅわっしゅわ
あめ湯
冷やし飴で作った原液をお湯で割ると「あめ湯」になるんだそうです。
「しまった!昨日の原液全部飲んじゃった!」ということで、今度はレンジで楽に作れないかなと試してみましたが、「初めからレンジでやればよかった!」と思うくらいすんなりレンジで調理できました。
生姜を絞る工程は、コーヒー好きの上司のデスクからくすねたコーヒーフィルターでやったらよく絞れました。お茶用のパックならもっと楽にできるかもしれないです。
冷めないようにバットに湯を張り湯煎することを覚えた
原液を注ぐ
今回はホットでいただくので、生姜は控えめにしました(温度が高いと辛味を感じやすいらしい)。
熱々のお湯を注いで完成!
これはもう「飲む喉飴」ですね。
飲んだ後は食道がカッとするけど、次第にホカホカしてきて冷えに良いです。
内臓冷え性に良さそう。炭酸で割るよりも甘みが強く、子育て飴本来の優しい甘みと生姜の甘みを感じます。
エアコンで喉を痛めたスタッフは「生姜のエキスが喉に染みた」のだとか。
健康に良さそう
子育て飴の生チョコ
生チョコを作るのに水飴を入れると口溶け滑らかになるのだそうです。じゃあ、子育飴にもできるじゃん!ということで子育て飴入りの生チョコを作ってみました。
子育て飴を調理に使う際に重要なのが、飴をどう取り出すか。
一般の水飴より固さがあるので、常温ですくうとエライ目に合います。
- ・バットなどの入れ物に湯を張って湯煎してすくうこと。
- ・グラムをはかる必要のあるときは、予め容器とスプーンの重さを引いた設定で計測できるようにすること。(スプーンについたら簡単には取れません。)
以上の点は、幾度となく失敗した経験から得た教訓です。
あとは、生クリームとチョコレート、バター、子育て飴を火にかけ溶かします。
ツヤが出て綺麗
全てが溶けきったら型に流して冷やして完成。
結構柔らかめで常温でねっとりとしてます。
水飴をどのくらい入れるかで食感が変わりそう。
心なしか香ばしい生チョコになりました。
子育て飴入りだとより粘度が高くてねっとりとした濃厚な食感。
パンやケーキに入れるチョコクリームにもなりそうです。
グラノーラおこし
今度は和風に、「おこし(穀物を飴で固めた和菓子)」にアレンジしてみました。
グラノーラバーみたいになったら素敵だなと、今どき風にグラノーラを使用。
レンジで加熱した子育て飴にグラノーラを混ぜる
手早く混ぜるつもりでしたが、ニチニチニチっと音を立ててあっという間に硬化する子育て飴。「まだグラノーラに十分絡んでないよ!」と慌てて子育飴を追加。
あれ?飴入れすぎた?
出来た生地をクッキングシートに薄く引いて冷やして固めれば完成、のはずですが…
ええい!不届き者め、離れろ!(失敗の予感)
すぐに冷えて固まってしまい塊になってへばりつく、グラノーラ子育て飴。
なんとか力付くで引き剥がし、押しつぶして冷凍庫で冷やしました。
う〜ん…。
「おこし」というより、ピーナッツ飴みたい。
噛めば噛むほどに、すごい歯にくっつく(泣)
見た目は可愛いのに
これは、ちょっとお勧めできない結果に…。
子育て飴グラノーラおこしのチョコバー
せっかくの食材を無駄にしたくない!
先のグラノーラおこしをリメイクしたるぞと考えたのが「チョコバー」。
生チョコが上手くいったのでチョコレートとの相性はいいはず。
再加熱して溶かしたグラノーラおこし
チョコとビスケットを投下
すでに何回か加熱した子育て飴は水気がなくチョコが溶け込む隙がない!
まだ、チョコとビスケット三分の一しか投下してないのにガチガチに。
生クリームを追加!
さらに湯煎を繰り返しながら地道に溶かしていきます。
お?
バットに敷き詰めて冷やす
包丁を入れるとザクっといい音
できた!
ちょっとゆるいかな。130gのグラノーラおこしに対してチョコが150gで作ったのですが、もっとチョコレートが多くてもよかったかも。
グラノーラに染み込んでいた飴がキャラメルのような食感になり、キャラメルチョコバーみたいな感じに。全然予想していなかったのですが、結果オーライとしよう。
子育て飴の大学芋
アレンジレシピの中で、やっぱり大学芋は外せませんよね。
小泉屋さんのレシピを参考にする
準備OK!
大学芋のタレはレンジで調理。
子育て飴はすぐ温まるので時間は短めに、レンジの窓から様子を見ながら温めると確実です。
揚げた芋に絡める
完成!
間違いなく美味しいよねという王道アレンジ。
タレがなめらかで美味しい〜。あっという間にできてちょうどいい絡まり具合。
子育て飴の伸びがいいので、想像するよりちょっと少なめがベストな量。
子育て飴のきな粉アイス
小泉屋さんで子育て飴入りソフトを販売していたのを見て、アイスキャンディもいけるのではとチャレンジ。もち米と麦芽から成る麦芽糖を煮つめて作られている子育て飴だから、穀物と相性いいのではときな粉をプラス。
牛乳にきな粉と子育て飴を混ぜて冷凍する。
これを冷凍すると
こうなった
きな粉たっぷり
うん、きな粉いっぱい入れすぎた!
300mlに対して60g入れたのですが、きな粉めっちゃ入ってて玄人仕様。
きな粉好きは楽しめるかもしれませんが、10~20gで様子見たいっす。
味は、予想通りかなりマッチしていて美味しいです。きな粉の香ばしさと子育て飴の香ばしさが引き立てあってます。
アイスとの相性はいいですね。きな粉なしバージョンも素朴な味で美味しいかも。
なかなか扱いの難しい食材でしたね、子育て飴。
調理自体はいいのですが、容器からすくいだす時に湯煎が必要だったり、グラムをはかるのが結構大変。
生姜好きなので、冷やしあめ、あめ湯はかなりハマりました。
こんな美味しいものがあったとは。市販のジンジャエールよりも生姜が濃くてクセになりますね。
いろんなものにアレンジしたらだいぶ子育て飴を消費したので、残りは、冷やしあめ、あめ湯、ティースプーンでひとすくいして紅茶と一緒にいただこうかなと思います。
ねりねり対戦(空中戦)
この記事を書いた人
- 猫と一緒に暮らし始め、猫アレルギー疑惑が払拭されました。猫の毛ってすごい空中に舞いますね。ふわふわ。
0件のコメント
「 小夜の中山名物「子育て飴」をアレンジレシピで活用しちゃおう! 」についてのコメント募集中