おうちで作る和菓子! 夏に食べたい「水まんじゅう」
公開日:2021/07/15
涼やかな見た目に、つるんとしたのど越しが魅力の夏の和菓子「水まんじゅう」。
そんな「水まんじゅう」がおうちでも作れるってご存じでしたか?
今回はあんこ屋さんで出会った水まんじゅう作りのセットで和菓子作りに挑戦です。
山藤製あん所で出会った、水まんじゅう作りのセット
和菓子屋仕様のあんこを製造・販売する山藤製あん所にあんこを買いに訪れたら水まんじゅう作りのセットに出会いました。
季節毎にオススメの和菓子作りの材料が並ぶ店頭
夏場にオススメの和菓子作りの材料として並んでいたのが水まんじゅう作りのセット(それぞれの材料は単品で購入することができます)。
こちらのセットでなんと一気に32個の水まんじゅうが作れるそうです。
「水まんじゅうって自分で作れるの!?しかも32個も」とビックリ。
一気に32個の水まんじゅうを生み出す容器
32個作ると、水まんじゅう1個の費用は50円ほど。
容器が手元にある2回目からは1個30円ほど。
と、とんでもなくお安い。
しかも、材料のあんこはもちろん、水まんじゅうの素も和菓子屋さんで使っているものと同じ。プロ仕様だからスーパーなどで購入するよりおいしい水まんじゅうができちゃうんだとか。
思わず出会った水まんじゅう作りですが俄然テンションが上がってきましたよ。
水まんじゅう32個、大量生産しようではないか。
水まんじゅう(推定和菓子屋レベル)大量生産だ!
購入した材料はこちら
- ・こしあん 硬め 500g
- ・水まんじゅうの素 100g
- ・グラニュー糖 350g
- ・水800ml
- ・水まんじゅう容器
あんこと水まんじゅうの素は和菓子屋仕様。
グラニュー砂糖は市販のものでもOKですがお店で材料をひと揃えすれば計量せずともそのまま使用できるので楽チンです。
レシピ
レシピだけでなくお店の方が丁寧にコツを教えてくださいました。
はじめての水まんじゅうでも安心です。
あん玉32個を準備
北海道産の小豆を使用した無添加あんこ
あん塊
まずは、でっかいケーキのようなこしあんのかたまりを32等分するためにカタチを整えます。
あんこ板職人
上からラップをかけて押すようにすると簡単にあんこが板状に。 気分はあんこ板職人です。
あんこの板を半分ずつに切って32等分に
あんこの板を32等分に分けます。
4等分にしたあんこをそれぞれ8等分にして32等分になると考えると分かりやすいかも。
間違えてもあんこのカタチを整えれば何度でもやり直せるので大丈夫です。なんなら私は途中でIQ3くらいになってしまったようで2回もやり直しました。
あん玉くるくる
32個
あん玉を32個作ったら冷蔵庫に入れておきます。
水まんじゅうの生地作り
先に水まんじゅう容器を用意
生地ができたらすぐに流し入れられるように先に容器を用意します。 水まんじゅう容器で作れるのは36個分。4個分多いので間違えて生地を入れないようにあらかじめ金平糖を配置。
準備が整ったら生地作りです。
水まんじゅうの素とグラニュー糖をよーくまぜまぜ
水をはった鍋に混ぜた材料を投入
お店の方によると、水をはった鍋に粉を入れる方が水中で粉がサァーっと広がるから良いのだとか。
ダマにならないようにかき混ぜながら少しずつ少―しずつ粉を入れます。
ダマがなくなるまで混ぜたら火にかける
最初は白くて水っぽい液体ですが、だんだんと粘り気が出てくるので鍋底から練り混ぜます。
とろり
ふつふつと軽く沸騰する頃にはとろりとした半透明の液体に。
あとは弱火で7分ほど練り練り。焦がさないように気をつけます。
水まんじゅうを型に入れる
容器に生地を少量ずつ
水まんじゅうの容器に生地を少しずつ入れます。容器には目安のラインがついていますがおおよそでOK。
生地に弾力があるのでスプーンなどを使用するのがベターです(上の写真に写る木のスプーンは厚手すぎるのでチョイスミス)。
だんだん生地が硬くなってきたのでひとまず容器1枚分だけ
あん玉をのせのせ
生地にあん玉をのせたら均等に押し込みます。
同じくらいの力で押すとあんこの位置が揃って見た目もよくなるそうです。
上から生地を流し入れ…
入らぬ!
ササッと生地を流し入れたいところでしたが、あいにく冷えて硬くなってきた様子。 スプーンから全然離れないし、あんこと容器の間にうまく入ってくれません!
刻一刻と硬くなる生地
とろっとしていたはずの生地は冷えるとあっという間に硬くなってしまいました。 お店の方の説明だと32個分一気に流し入れるようですが私の技術ではちょっと厳しい。
水まんじゅう作りって時間との勝負だったのか!
時間との勝負 ファイッ!
水まんじゅうの生地を温めると再度柔らかくなるので、とろみが復活したところで残りの容器分に取り掛かります。
生地を温めてもう一回
とろっと溶かした生地を駆け足で流し入れても容器の後半には硬くなってきます。ぐぬぬ、手ごわい。
いっそげ~
いそげいそげ~
やっぱり生地がすぐ硬くなるので流し入れる前にまた温めて溶かしておきました。
よいしょ
なんやかんやで容器いっぱい
裏面は見た目がどんなに悪くても隠れるから大丈夫!
ラップをかけて冷蔵庫で2時間冷やしたら完成です。
ひんやりプルプル 手作り水まんじゅうが誕生
2時間冷やした水まんじゅうの出来栄えは如何に。
爪楊枝をぐるりと
爪楊枝を容器に沿ってぐるりと1周させたら、あとはプリンみたいにひっくり返すとキレイに取り出せます。水まんじゅうは一度出したら移動させずらいので、すぐに食べる時以外はアルミホイルカップに出すのがオススメです。
そして出てきた水まんじゅう。
ででーん
え、ひと際かわいくないか?
滅茶苦茶かわいくないか?
(水まんじゅうをこんなに贔屓目に見る日が来るとは)
売り物みたいじゃん(自画自賛)
ひんやりプルプル、透明感が涼しげです。
断面も美しい
和菓子屋仕様の本格あんこと水まんじゅうの素を使用しているので、自分で作ったけど和菓子屋レベルなのではと思うお味。プルプルの生地にサラサラなめらかなあんこの舌触りが絶妙です。甘みはしっかりあるので渋めの冷茶なんかが合いそう。いいわ~。
しかも32個もあるのだよ
水まんじゅうが食べ放題!
できたてをみんなにおすそ分けするのもいいですし、冷凍保存してゆっくり食べるのもありですね。
ハマラボスタッフ的 水まんじゅう作りのワンポイントアドバイス
時間との勝負の水まんじゅう作り。
特に難しい作業はないのですが、ココだけ注意するとより美しい水まんじゅうになるのではと思った点をお伝えしますね。
涼しげな水まんじゅうとは?
水まんじゅうが涼しげな印象を与えるのは「あんこの透け具合」。
最初に作った水まんじゅうはどうやらあんこの押し具合が足りなかったようです。
あんこの位置が表面から遠い水まんじゅうと近い水まんじゅうでは水まんじゅうらしさに差がありますよね。思い切って押した方がより涼しげな水まんじゅうになります。
ハンバーガー水まんじゅう
あんこをのせたあと、硬くなった生地をそのまま流し入れると誕生したのがハンバーガー水まんじゅう。生地がしっかりあんこと容器の隙間に入らず、ぽっかり開いた状態になってしまいました。仕上がりを大きく左右するので生地は温めてとろりとさせてから流し入れるのが安心です。
水まんじゅうがこんなに簡単にたくさん作れて大満足!
多少いびつな水まんじゅうもありますがどれも味は和菓子屋レベルのよう。ぷるんとおいしい水まんじゅうです。自分で作るとひと際キラキラしたかわいい水まんじゅうに見えますよ。
和菓子って自分で作るイメージが全然なかったので新鮮。
水まんじゅう以外にも山藤製あん所では季節毎にオススメの和菓子作りセットが並ぶそうなので他の季節も楽しみだな~。
生地の配分ミスで32個分のはずが30個分に(懺悔)
この記事を書いた人
- 文鳥を飼っています。
0件のコメント
「 おうちで作る和菓子! 夏に食べたい「水まんじゅう」 」についてのコメント募集中